人間のクズ!

敵は自分の中にいる。ちょっとだけ抗ってみたくなった、ぽ子56歳。

今週のお題

大人ぶった若い頃。大人になれない今。

今週のお題「大人だから」 PCのご機嫌が悪く、なかなか言うことをきいてくれないのだ。 苛立てば余計に状況は悪化する。できるだけ刺激をしないよう、画像入力などしないで済む話題に。今週のお題だ。 私がまだ若かった頃は、子供や若者に対して世間は大ら…

しっかり!!

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 正月らしいお題だ。しかしいま私には、答えることができない。 年が明けてから二日間の間に、色んなことが起こった。 結局私はまた、平和と言うトラップにすっかりはまっていたのだ。 おめでたい野…

千切り地獄からの救済

今週のお題「買ってよかった2024」 人参とつきこんの炒めたのが食べたい、とダンナから言われていたのだ。 人参を細切りしたものとつきこんにゃくを醤油みりんあたりで炒めたもので、昔社食で食べたか何かだったと言っていたように思う。 人参の細切り。 あ…

人生なんか何とかなる!

今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 読んだ本はここに感想を書いているので、改めて書けるものがない。 ・・・と思っていたが、そうでもなかった。 動物病院で読んだ本。 待ち時間が長いこともあったが、サラッと読める本なのでその場で1冊…

夢は叶ったか

今週のお題「今年の目標どうだった?」 年の初めに「2024年にやりたいこと」というお題があったのだ。その結果報告ということになる。 e-poko.com もう大層な目標を掲げることはしなかったのだ。どうせやらないから。なので今回は楽しく夢のあるものにし…

ぺったら猫ちゃん

今週のお題「手土産」 私がまだ子供だった頃。 父は結構お土産を買って来てくれたように思う。 何しろ酒飲みだ。仕事が終われば飲んで帰って来るか帰って来ないのか、あまり一緒に晩ご飯を食べた記憶がない。 その代わり、帰ってくればお土産があることが多…

なけなしの知恵

今週のお題「生活の知恵」 こういったライフハック的な記事を読むのは好きなのだが、自分自身には披露するようなものがない。なので、興味がある方はハッシュタグから他の記事を見る方が、実りがあるかと思います。 毎週のお題を課題にしているので、なけな…

図らずも、再開宣言。

今週のお題「絵本」 最後に絵本を買ったのは、2011年の7月のことである。きちんと分かるのは、ここに書いたことがあったからだ(笑) 2011年。つまり私は43歳。13年も前と言っても、子供ではない。大人の私が買った絵本は、こんなものであった…

7つの課題

今週のお題「好きなパン」 私の好きなパンの話などに興味がある人など一体いるのか、書く方も虚しいが、文章力をつけるため「今週のお題」を自分に課しているのである。無理して読まなくていいですよ! で、好きなパン。 何事も気に入るとそればっかりになる…

魔法の軟膏

今週のお題「うるおい」 歳をとるにつれ、乾くようになった・・・・・・・。 言い換えれば、うるおいを失っていくということだろう。 最初は「あれ?」というぐらいだったものが、今ではしっかり実感できる。 特に驚いたのは、ピアノを弾く時。冬場は指が滑…

何着て行くかな。

今週のお題「秋服」 忙しくて前回のお題を逃してしまったのだ。よりによってキャンプという書きやすいお題だったのに。 今週ももう木曜日になってしまった。お題、行っておきましょう。「秋服」。 季節の変わり目に着るものを選ぶのは難しい。そのうえ異常気…

新しい秋の味覚の楽しみ方

今週のお題「秋の味覚」 サンマよ、お前は高級魚になってしまったのか。 今年はそれでも、ちょっとは大きくてまともなものを見られるようになった。 とは言ってももう、以前のような値段ではない。 特売で5尾100円とかで買えていたのだ。もう戻れないと…

叶えてみせる

今週のお題「ちょっとした夢」 「ちょっとした」になるかどうかは、自分次第だ。しかし叶わぬ夢ではない。 漠然と考えてきたことが、形になりつつある。 新しいユニットでライブをやりたい。 コロナ禍を経てバンド熱はすっかり冷めていたが、ここへ来てライ…

会長のセレブツアー・2024<2nd Day>

今週のお題「夏の思い出」 セレブツアー、2日目。良く晴れました。 朝はバイキング。 去年は二日酔いでヨーグルトからのスタートだったが、今年はしょっぱなからやる気満々。 2周目は和食で。サバが美味しかった! 素カレーでしたが、味はいい。ご飯は我慢…

会長のセレブツアー・2024<1st Day>

今週のお題「夏の思い出」 ちょうどいいタイミングで今週のお題だ。画像の転送がやっと終わったところである(笑) 会長のセレブツアー2024。 ほぼ写真集になってしまいますが、今年の初島の記録を残そうと思う。 今年の新メンバー、ポアちゃんが、全員…

苦行から放たれ

今週のお題「大人になってから克服したもの」 登山、だ。 克服と言うと、今はその道で羽ばたいているが如きの響きだが、あくまでも自分比だ。全くダメだったものが、できるようになったという程度。それでも登山が楽しめるようになったことは、大きな進歩で…

記録にない、私の本棚。

今週のお題「好きな小説」 一冊を決めることは、難しい。 こういうのを夫婦間で「寿司ラーメン」と言っているが、同じジャンルの中でもテイストが違うと比較対象にできないのである。小説然り。 なので「今日の一冊」に挙がっていない、印象に残っている作品…

お米、買わない。

今週のお題「お米買えた?」 お米が買えないと世間では大騒ぎのようだが、我が家では全く困っていないのだ。なぜなら、低糖質生活をしているので、もうここ何年もお米は買っていないのである。 細かい話をすれば、デイキャンプ用に少量は買ってあった。しか…

最上の愛情

私は、掌の中で蠢くその小さな生き物を見て、困惑していた。 これはネズミではないのか? しかしピャ~というその鳴き声は、間違いなく子猫のそれだ。 団地の中で、成猫用の餌とダンボールに入って捨てられていた子猫。獣医師さんの見立てだと、生まれたのは…

私の俺祭り

今週のお題「まつり」 祭りの季節だ。 私の地元でも、隣町でも、都心でも、田舎でも、いつもどこかしらでお祭りが催されている。 歳をとった。もう祭りと言っても心躍らなくなってしまった。祭りはもう、過去のものなのだ。 そんな私の中で、祭りとして思い…

すまんが車を出して頂きたい。

今週のお題「この夏のプラン」 暑いのが苦手なため、夏らしいプランというものがなかなか組めない。目的地に着くまでにダウンしてしまうのだ。 思えば母も夏がダメで、毎年1ヶ月程度、避暑に消えていた。体質的なものなのかもしれない。逆になぜか兄は暑さ…

美味しいズッキーニとまずい枝豆

今週のお題「夏野菜」 季節の野菜は、安く美味しく食べられるのがいい。 今はオーブン焼きにハマっていて、良く作っている。まぁ作ると言っても、切って焼くだけだ。手軽なのに美味しいのである。 ズッキーニは必須、ナス、トマト、安ければパプリカなんかも…

東村山市民のおすすめ

今週のお題「となり街」 東久留米。清瀬。所沢。東大和。小平。 私が住む東村山市に隣接する市は、この5つ。 近いのでそれなりに馴染みはある。個人的なお勧めスポットなど、軽く紹介しようと思う。 東久留米 湧き水が綺麗な竹林公園、天神社。 南沢緑地保…

捨てたくない物

今週のお題「捨てたい物」 おっと、今回も滑り込み、お題!忘れてた! 捨てたい物。捨ててますよ。捨てたいんだから問題なく捨てられる。 問題は、「捨てたくないけど捨てるべき物」だと思う。それならたくさんある。 多くはコレクション的なもの。 食頑。切…

家の死骸

今週のお題「家を売る」 家を出て、結婚して、しばらくはずっと賃貸暮らしであった。 そのうちダンナの実家が空くというのでそちらに引っ越したが、いずれ売るから、というそれまでのつなぎだ。数年間とはいえ、家賃はなく、有難く住まわせてもらっていたの…

下半期へのスイッチ

今週のお題「上半期ふりかえり」 上半期振り返り。 木曜日だというのに、私は二日酔いでこのお題と向き合っている。 昨日もまた、飲んでしまった。 結局今年もまた、私は変わることができないのだろうか? 上半期というのが1月1日から6月30日までの半年…

愛されランキング

今週のお題「私の〇〇ランキング」 これまた自由度の高いお題を・・・・・。いっそ何のランキングか指定して欲しいところである。 う~ん、個人的に書きたいランキングはゲーム関係だが、需要なさそうなのでもうちょっと多くの人に愛されるものにする。 とは…

最上級のレイングッズ

今週のお題「防水グッズ」 毎度役に立たない話で申し訳ないが、週に一度のお題はこなしたいので無駄情報を書きますよ。 サブタイトルで「梅雨に活躍する防水グッズを教えて」と問われているのだが、思うにもう防水の世界は限界が来ているのではないか。傘も…

甘夏

今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 声高に言う程のものでもなく申し訳ないが、お題なので死ぬ気で思い出したのである。 初めて○○した、という経験は過去にたくさんあっても、「最近」というのが難しい。この歳でそうそう初体験などあるものではない。 …

滝山散歩・思い出散策編

今週のお題「懐かしいもの」 子供のころ歩いた道を辿りたかったのである。私はもうすぐ死ぬのか?? まぁそんなに遠い場所ではないのだが。 車で通ることは多いが、歩いて入れるところは本当に久しく歩いていない。 家から下里を抜けて、滝山5丁目に入る。 …