人間のクズ!

敵は自分の中にいる。ちょっとだけ抗ってみたくなった、ぽ子56歳。

チャツネ・2025

結局またチャツネを作る羽目になってしまった。

りんごである。

果物を食べる習慣がない、皮を剥いたり切ったりするのが面倒、ということでなかなか消費されないで、傷みが進んでいた。

ダンボールにひと箱と、ご近所さんがくれる2個、これが毎年のノルマだ。

最初のうちこそ「今年こそは全部綺麗に使い切る」と挑むような気持でいるが、1月の半ばを過ぎる頃にしなびたりんごを見てやっと焦り出すのがいつものパターンである。

レシピ検索をすると出てくるものは、お菓子やジャムのようなものが圧倒的だ。

りんご菓子もジャムも食べたくない。できれば食事に出るような形で使いたい。

これまでに作った中で良かったものは、りんごを細かく切ってひき肉とチーズと焼いたもの、餃子の皮にチーズとのせて焼いたもの、ココットカマン、あと肉巻きにしたらこれが凄く美味しかった。チーズや豚肉と相性がいいようである。

しかし餃子の皮のとココットカマンはどうにもつまみでなかなか食べる機会がなく、ひき肉と肉巻きにしても、そう続けて食べたい(厳密に言うと「作りたい」)ものではない。

もっと他にレシピはないか、と思っているうちにも時間はどんどん過ぎていく。

ええいこうなったら今年もチャツネだ。

果実酒と言う手段もあったが、消費の進まないプラム酒とさくらんぼ酒も抱えているので、今年はチャツネといく。

 

覚書として今年もレシピを残しておきたい。

・バナナ 1本

・トマト 完熟小3個

・りんご 5個

・玉ねぎ 2個

・にんにく 3片

・生姜 大1

・干し葡萄 ふた握りぐらい

・オレンジジュース 小パック1

・酢 ドボドボ

・赤ワイン たっぷり

・水 ひたひたになるぐらいまで足した

・シナモン どっさり

・カルダモン たっぷり

・クローブ たっぷり

・チリペッパー まあまあ

今回は少しでも楽になるよう、ぶとうは干しブドウに、オレンジはジュースのみ。高いからドライフルーツはなし。

 

玉ねぎとニンニクとショウガのみじん切りを油で炒め、ここに残りの材料を全部入れて煮る。保温鍋で一日放置の後、ミキサーにかける。

 

大量だ。大鍋にたっぷり。

こんなに使わないから、友人宅へお裾分け。と言う名の押し付けだ。実はダンボールのりんごも毎年半分担って貰っている(笑)

できるだけ大きな容器に入れて行ったが、それでも鍋の4分の1程度であった。

仕方がないので残りは3分割して2つは冷凍、1つは最優先消費群へと振り分けた。

料理上手な友人は、すぐにチャツネを使った鶏肉料理のレシピを送ってくれたのだ。

それにしてもチャツネの消費量は、4人分で大さじ2だ(笑)そもそもチャツネとは隠し味に使うもので、大鍋に作ってどっさり使うものなどではない。スパイスが入っているだけ、使い道の幅は狭くなった。

 

そして結局また、消費に困るのである。

りんごよ、お前はどこまで・・・・・・・。

 

 

e-poko.com

 

e-poko.com