名付けてステンドグラスの家。
人が出てこないので会話がなく、このようにこちらで様々なものに便宜的に名前を付けざるを得ない。
ここには早い段階で来ていたが、やっと気がついた。
これ。
2ヶ所ある出入り口の間にある。横向いたところ。
これが、後ろの扉を開けるスイッチの役目をしているのだ。
気がつかなかった、ガーン。
扉の奥に入ると誰もいない部屋だが、いじれるものはあるのに、意味のありそうなものがない。
どんどん進んでいくと、左手に(右手から行けるのかは不明)入れる。
エレベーターなのだ。背を向けているが。
なので奥に入り、エレベーターの正面に向く。
するとまたスイッチあり。
クリックしてズ~ム。
これをガチャンと下げると、エレベーターが上に行ってしまいます。あれ~~~。
しかしその下に行けるのです。
写メるのが面倒で撮らなかったけど、3ヶ所、いじれるものがあります。
これをどうしたらどうなるのか。
結果から言うと、これをきちんと設定すれば、エレベーターが上がった後で扉を開けることができる。
逆に言えば、このままでは上に上がっても出られないのだ。
で、どうしたらいいかと言うと、本がありましたねぇ。
この部屋にあった本だったっけ??
この中に絵があった。
これが答えだ。こうなるように、動かして設定すればいい。
これはハンドル状にグルッと動かせるほか、3ヶ所のアレが、アレ・・・う~ん、何て言ったらいいんだろう??
とにかく3ヶ所のコーラのボトルみたいな部分も動かせるのだ。
その向きを、この答えの通りにする。
これについては・・・、
左の方から。
3つのレバーは3段階で上下に動くので、図の通り、一番左だけ一番下に、残りのふたつは真ん中に設定する。
右上の図は、わかりにくいけど、結局2ヶ所にしか動かないので、それを図の通りに。
なんつーか、手前に先が来るようにというか。
右下も、図の通りに歯車を回す。
左の歯車の一ヶ所がへこんでいるので、そこに右の歯車がくっつくように。
はまり込む事はないので、頑張らないように。
これができたら一度エレベーター(本体は上だが)の外に出て、またスイッチを下げてエレベーターを下ろす。
そして乗り込むのだ。
上に上がると悪党(一体誰なんだ。何のゲームをやってもストーリーがサッパリわからないぽ子である)が逃げて行くのが見える。
その後で部屋に入ることになる。
悪党が逃げたエレベーターのあった場所の手前右手側に、青いスイッチがある。
これを回すと映像が写される。
例によって何だか意味が良くわからないが、この島にある3つの接続書を探せと言うことらしい。
わかったよ、探すよ。
そうそう、前回の爪の家の中の、
これについては、まだわからないので、いつか。
でももうすぐわかりそうな気がしないでもない♪
*その後*
エレベーターのドアについて、勘違いがありました。
エレベーター下の設定をしてもしなくても、ドアは開きます。
この設定次第で、ドアの向きが変わるのです。
設定をしないと外へ向き、(この先のドアが開かない)、
設定をすると部屋に向く。
多分そんな感じだと思う。
あぁもう自信ないなぁ。
すんません。