決心などいつでもできるものだが、やはり1年の始まりは大きなチャンスである。
「やらない」ということは、「やりたくない」からなのだ。
これまでできなかったことをやるなんて、できるだけ後回しにしたい。
「やらない」ことをやるには、「きっかけ」が助けになる。
それが一年の始まりであり、「今年の抱負」などと言ってみたりするのである。
そしてその抱負がどうなるかというと、ものの数日で忘れ去ってしまうのがぽ子だ。
悪気はない(笑)あぁ便利な言葉だ。
根っからのグータラのクズ。その歴史、45年なり。
しかし、前進したい欲はある。だから考えた。
なぜ、抱負は放置になる??
忘れてしまうからだ。
では、なぜ忘れる?
例えば、「新しいことに挑戦しよう」と決意する。
あるいは「もっと歌がうまくなるように努力する」でもいい。
漠然としすぎていた。
新しいことって何よ?どうやったら歌がうまくなるのよ?
具体化されていないから、実行ができない。これでは、もう1回さらに細かく考えなくてはならないことを残しているのである。
しかし私はもう、決心したつもりになっている。
なのでそこで止まってしまい、忘れ果ててしまうのであった。
今年は違うぞ。
年末に目標を立て、年が明けたらノートに書き出し、「今週の目標」を考えた。
それを実行に移したのが昨日である、とりあえず晩ご飯の食べ過ぎに注意した(笑)
小さくとも前進だ。この積み重ねが大きな前進に繋がるのである。
・・・でかいこと言えるのも今のうちだが(笑)まぁまだ猶予はたっぷりある。でかい口を叩いておく。
新しい手帳の記入も始まった。
1年の始まりである、1年計画のスケジュールを書き込む欄があった。
抱負じゃないかEE:AEB80それならもう、バッチリよEE:AE595
そういえば去年はどうなってたんだ??こんな欄があったこと、忘れてたよ。
音楽理論を学ぶ、ネットジューク(ミュージックコンポのことである)を使いこなす、休日遅くまで寝ていない、オリジナル曲作成、食材の無駄を出さない、家の中を完璧に、etc・・・。
まぁずいぶん大きな夢をたくさん描いていたことEE:AEB64
19の目標のうち達成できたのは、「ZEPバンドでライブ(単独ではできなかった)」、「動画アップロード(1つだけであった)」「嫌なことは忘れる(これは達成かEE:AEB64)」だけであった。
なにくそ、今年はラーメンのスープは残すようにするぞEE:AE4E5
・・・一年はまだ始まったばかりである。