2001って、どんだけ古いの・・・。
これはダンナの誕生日に買ったソフト。
新品で買ったから多分2002年、つまり5年前のソフトになる。
ダンナがF1が好きだから買ったのに、「コントローラーが使いにくい。」と言ってほとんどプレイしてもらえなかった。
「ハンドルがあればいいんだけどね、ハンドルが。」
ハンドルあれば速いんかい。
でもハンドル買うのは遅かった。
先週の日曜の事だ。
テーブルの下、攻略本だらけである(笑)
テーブルにハンドルを固定する。アクセルとブレーキもある。
ダンナと娘ぶー子は早速プレイしていたが、私はやらなかった。
ふたりの声を聞いていたらやる気が削がれたのだ。
「なにこれ、難しい!!」
「ホラっ、ハンドルすぐ戻して!!」
「ああああー!!」
ぽ子にできるかッ。やんないぞ。
それでもダンナはコツコツと続けていた。
ぶー子は初日の1回で懲りたのか、それっきりだ。
その日もダンナはひとりでやっていた。
コントローラーがハンドルになったって、操作は難しいのだ。
普通の車じゃないのだ。時速300kmのレースカーだ。
「お母さん・・・。」
ぶー子が私の耳元で囁く。
「お父さん、張り切ってハンドル買って頑張ってるのに、いつもビリだぜ・・・。」
哀れんでいるのか笑わせようとしているのか分からなかったが、私にはウケた。
哀れとは笑いに通じるものなのだ。
どれ、じゃそろそろ私もやってみるかな。
もっと下手なのがいれば、優越感も沸いてくるだろう。
ダンナはすぐに代ってくれた。
「誰がいい?」
「ミハエル・シューマッハー。」
当時常にトップを独走していたドライバーだ。
「・・・絶対そうくると思った。」
速いと操作しづらいかなと思ったが、実際はそれ以前の問題であった。
ストレート以外にまともに走れないのだ。
難しいとわかっていたが、あえてコースは鈴鹿を選んだ。
シューマッハーで鈴鹿を走るのだ。
このハンドルで。
おぉ・・・何か盛り上がってきたぞ。
しかしスタートからのストレートが終ると、あっという間にコーナーを曲がりきれずあちこちにぶつかった。
それからはホームストレートまでずっと蛇行であった。
蛇行なんてもんじゃない。画面いっぱい使ってのフル蛇行だ。
右に切れば右の壁にぶつかり、左に切れば左の壁にぶつかる。
つい力が入り、「は、ハンドル、はずれる・・・。」とダンナが手で押さえ始めた。
力が入るのは手だけではない。
足で踏んでるアクセル(ブレーキは踏む余裕なし)もどんどん遠くなる。
「あああ・・・。」ダンナは逆の手でアクセルの位置を戻して押さえる。
1周ごとに全ての車に抜かされ、周回が遅れる。
3周の予定が3周する前に先頭がゴールしてレースは終ってしまった。
ミハエル・シューマッハー、ビリ。
なんだったんだ、このゲームは。
蛇行して抜かされただけだ。
人に買っておいて言うのも何だがクソゲーだ。
精神衛生上良くないので、もうやらない。