前回雪で下りられなかったので、楽しみにしていた場所だ。
甌穴とは「川の流れが渦巻き状になることより石や砂が同じところを循環し、
川底の岩盤と接触して侵食されてできた丸い穴」とのことだが、雨で水かさが増していたからか「穴」という感じのものは良く分からなかった。
それでも小さな連続した滝を見るような面白さはある。
中之条駅から四万温泉行きのバスに乗ると、「甌穴入り口」のバス停で降りる。
車で行く場合も、そのバス停のところを右に入ると駐車場があるので、そこに停めることになる。
ちょっとしたお土産屋さんとカフェもあり、休憩もできる。トイレもあるよEE:AEACD
ここから少しばかり上ると、下に下りる階段がある。
これでかなり側まで行けるが、階段がなくなっても川っぺりを歩いて行く事ができので、相当接近できる。
ゴツゴツの岩場なので、それなりの靴を履いてないと厳しい。
階段途中から見下ろしたところ。
近づいてみる。
小さな滝のようだ。
見下ろすと、迫力がある。
百合が咲いてた。
台風で?
大きな木がゴロン。
根っこの方には大きな岩がガッツリ食い込んでいた。不思議~。
さて、天気も回復してきたので、気を取り直して先へ。