前回、とてもいい思い出を残したこのもうやんカレー@利瓶具。
特にダンナがこの頃「もうやん・・・」と呪文のようにつぶやいていたので、きっかけのあった今日、再び行く事にしたのだ。
今回は12時前だ。
前回並んだので今回も行列を覚悟したが、あっさり待たずに座ることが出来た。
まぁ回転はいいので、タイミングだろう。
しかしやはり相席だ。
相席はいいのだが、隣との距離が近すぎる。
場所によってはかなり狭い相席になる覚悟は必要だ。
さて今回は、写真に収めることを意識して、色々食べてみた。
まずは、前回1皿目に気付かなかったカレーの具の肉を、しっかり入れてきた。
1皿目でビーフ、ポーク、両方を入れてみたが、どちらも味的には同じである。
ただ、特筆すべきはその肉の圧倒的な存在感だ。
ビーフもポークもとても一口では食べられないほどの大きさでゴロゴロ入っている。
ビーフは「ほほ肉」との事だが、スプーンで切り分けたときには相当の硬さを覚悟したが、口に入れて噛んでみると驚く程柔らかい。
モロモロと崩れるような柔らかさではなく、クックッと弾力を併せ持つ柔らかさである。
ポークはそれに比べると硬いが、それでも「歯ごたえがある」という程度である。
ギュッと噛み締めるとバラの脂が染み出し、旨みバツグンだ。
肉といえば、鶏肉も味付けした唐揚げ状態のものがあった。
味付けした唐揚げ、とは変な表現になってしまったが、私達が普段「唐揚げ」と言って口にしている唐揚げとの大きな違いは、恐らく「揚げてから味付けをしている」点であろう。
そしてその味付けである。
店内はハワイをモチーフとした装飾になっているので、もしかしたらハワイにそういった料理があるのかもしれないが、カラッと揚がった甘辛い味付けのものである。
こちらもひとつが大きなサイズで、食べ応えがある。
実はぽ子、カレーと同じぐらいこの料理が好きである。
他にもサイドメニュー、付け合せは実に豊富だ。
味付けしたうどん。
これはそのままでもおいしいが、カレーで食べてもイイ。
ただかなり柔らかい麺なので、ジャンク感、あり。
味つき春雨はぶっちゃけ味は「??」だが、箸休めとしては悪くない。
カレーがかなり濃厚なので、こういった変化を楽しめるのはいい。
そして生野菜。
今書いたばかりだが、とにかくカレーが濃厚なのだ。
そこへこのフレッシュな生野菜は救世主である。
しまいにはご飯の変わりにこの生野菜でカレーを食べた。
前回お粥の代わりに無かった「牛スジの煮込み」。
これも煮込まれてトロトロでおいしかったが、まぁその料理の性質上かなりクドい。
食べたいなら一皿目で食べる事をオススメする。
ご飯にも合うので、食べ過ぎないように注意だ。
何の貝かは分からずじまいだったが、ムール貝のような大きな貝の和え物は、とってもおいしい。
量も一度にあまり出ないせいか、競争率が高いので、見つけたらまず取った方がいいだろう。
二皿目を取りに行った時には貝はなくなっていて、代わりにポテトサラダが置いてあった。
普通のポテトサラダだが、水分の少ないボッテリしたものだったのが面白い。
そして箸休めには、モヤシの和え物、キムチなどもある。
ラッキョウ、高菜などもあるので、味に飽きたときのアイテムには不足しない。
ジャガイモもふかしたのだか茹でたのだかもあったが、私はお腹が苦しくて食べられなかった。
写真はダンナのものを入れて撮った。
とにかく千円でこれだ。
食い放としてはかなりお徳で質のいい店だと思う。
ちなみに夜は食べ放題ではない普通の店としてやっているようだ。
これだけサービス精神旺盛の店である。
夜は夜で期待できそうだ。
全く文句のないものだったが、後でとんでもない目に合ってしまった。
自分が悪いのだが、食べ過ぎて苦しいところに、カレーが濃厚で後で喉が乾いた。
ジュースをガブ飲みしてもっと苦しくなってしまったのだ。
かなり濃い味なので、それを踏まえて食べた方が後で困ったことにはならないだろう。
ぽ子評価です。5段階で、
味:「4」。
量:食い放なので種類で、「5」。
価格:種類・質に対して安い!「5」。
総評:食い放のジャンルとしてなら「5」をつけたい。
*前回と評価が違いますが、その時感じたそのままの印象であります。
一皿目。
二皿目