最後に。
ステージ99までの自分なりの攻略法を、覚え書きとして残しておく。
アイテムの無駄遣いを抑えるのには、役に立つと思う。
ジョブによってできないこともあるが、苦労している誰かの参考にもなってもらえればなお嬉しい。
バトルメンバーは、ナイトのバッシュ、機工士アーシェ、赤魔パンネロ、全員レベル99、武器は基本、トランゴ+ジャンダルムかザイテン。
ステージ91・マジックポット
全員すぐガンビットをオフに。後のバトルでリバースの妨害にならないよう、控えも含めてガンビット内の魔法系回復を切っておく。
近づかなければ動かないので、全員にリバース、前衛にブレイブが入ってからバトルスタート。
召喚ゾディアークの「終のエクリプス」1発。
ステージ92・闇神ファミリー
ガンビット、ON。
前衛にリバース、前衛にデコイ、味方ひとりにリバース、ヘイスガ、の順でガンビットを組む。
HPmaxの敵に戦う→闇神がウザいので先に倒す。
レイズは使わずに、フェニックスの尾をセット(後で取り返せる)。
装備は前衛にバブルチェーン、他はリボン、リバース役のMPが0になったら、亀のチョーカーに。武器はトランゴ+ジャンダルムかザイテン。
後半、楽になってきたら、前衛・リバース役ではないひとりを「飛行タイプの敵→たたかう」に。
物理攻撃が入らない時は、魔法を入れる。
私の場合はウーランのバルフレアに入れ替えて、エアロガ出したかな?
ステージ93・赤チョコボLv.99
ガンビットのデコイ切る、飛行タイプの敵も元に戻す。バブルチェーンをリボンに。隙あらば味方にアスピル。
リバース入ってれば問題なし。
ステージ94・ギルガメッシュ
ナイトのバッシュとブレイカーのヴァンを入れ替え(破壊技を入れるため)。
ヴァンはトランゴ+ジャンダルムにしてリーダーに。全員リボン装備になっていること。
魔法役のMPが少ない場合は亀のチョーカーを。その場合全員のガンビットに、ステータス異常のフォローができるアイテムを仕込んでおくこと(内容はレベルによる)。
エンキドゥは寝かせて毒らせておく。HPmaxが低い敵→スリプル(ニホパラ+アイテムでも良かろうが、アクセサリの持ち替えが面倒)、睡眠の敵→ポイズン。
その辺は赤魔が担ったが、まずはリバースが優先。
ブレイカーはギルガメッシュ(HPmaxの高い敵)に攻撃破壊を入れ、威力が落ちてきたら防御破壊に切り替える。
それに伴い、リバースも切ってケアルダをON。ジャンダルムがある場合、次のアルテマ戦ではリバースが入っていないのが理想。
ケアルダONのタイミングが早いと、リバースの味方に入っちゃうことがあるので注意。
全員「HPmaxの高い敵→たたかう」にして、ギルガメッシュを集中攻撃。
スリプル役がエンキドゥから離れると感知しなくなるので、時々リーダーを入れ替えて位置を調整する。
絶対防御時は、味方にアスピルなどして待機。
エンキドゥを刺激したくなかったからだが、魔法だったら大丈夫だったのかな?
まぁ、攻撃破壊が入ってエンキドゥが寝てれば、問題なく勝てる。
ステージ95・アルテマ
もうトラップの避けようは、どうにも分からない。
とにかくバトルメンバーの命を守るために、最初は控えから一人出す。→倒れたらバトルメンバーからひとりずつ、手前に来るようにしながら出していく。
装備は全員トランゴと、ホーリジャ吸収のためジャンダルム。
攻撃破壊を入れる代わりに、リバースはなしだ。空間異常でHPもガンガン減るので、安定させるのが難しい。ケアルラの魔片を全員ガンビットにセット。→安定したら、魔法回復に切り替え。
アルテマにデスペルの魔片を放り、ブレイカーの攻撃破壊、回復、最初のうちはこれで手一杯だ。
空間異常が切り替わったら楽になるので、普通に攻撃すればいい。
「たたかう」封じの間は、魔法や魔片、技の暗黒など。
ある程度攻撃破壊が入ったら、防御破壊に切り替え。
ガンビットには「リフレクの味方→デスペルの魔片」を上位に入れておく。
ギルガメッシュ戦のスリプルとポイズンを切り忘れないよう。
ステージ96・アビス
サービスステージだEE:AEB80回避の高いジャンダルムで攻撃をかわしながら、トランゴで1匹ずつ時間をかけて倒していく。
その間にフェニックスの尾を盗み、加ダメチャージでMPを貯め、控えを復帰させるのだ。ガンビットの破壊とヘイスガを切って、フェニックスの尾をレイズに変え、ケアルダ発動のHPを少し早めにしておく。
盗み役は、盗賊のカフスを装備。
グレアリングアイが出たら、フェニ尾1発ですぐに片付ける。
ステージ97・ゾディアーク
長引くと泥沼化するので、早期決戦の覚悟で。
控えから一人出し、デスペルの魔片を投げてダージャを受けるのは本編と同じ。
ダージャを受ける前にトラップで死なないようw
装備は全員、トランゴ+ジャンダルム。盗賊のカフスはリボンに戻す。
ガンビットの「盗む」を切り、「レイズ」をフェニ尾に、ヘイスガをON。
攻撃を優先したいので、ここは攻撃破壊ではなく防御破壊から。
ケアル系の魔法を<50%に。
限界突破あたりから防御破壊は切って、攻撃に回る。
物理攻撃が入らなくなったら、オパールの指輪を装備してコラプスの魔片やショックの魔片で攻撃。
控えはできるだけ早く復帰させること。
デスペルの魔片は最初の1回のみ。なんかややこしいことになるっぽい(笑)
ステージ98・ヤズマット
ブレイカーがいれば、これもボーナスステージだ。
バトル開始時は手前にいれば攻撃を受けないので、全員にリバースを入れてからスタート。
全員、トランゴ+ジャンダルム、リボン装備。
ガンビットのフェニ尾をレイズに、ヘイストの敵→デスペル、ブレイカーは攻撃破壊から始め、ある程度入ったら防御破壊ののち、攻撃に。
攻撃破壊が効いてきたらガンビットのリバースを切って、全員逆転状態が切れたらケアル系回復をONに。
これで極めて暇になるので、ジャッジ戦に備えて控えにリバース・バブル・できればヘイストも入れておく。
終盤ヤズがトチ狂ってきたら、レイズをフェニ尾に切り替え。
頃合いを見て、魔法役は味方からアスピルでMP補充、次のオメガ戦に備えてバトルメンバーにもリバースを入れておく。
ステージ99・オメガmk.ⅩⅡ
オメガ、ゾディアーク、アルテマ、3大クソッタレだ。ここで死んだら自分が狂戦士化するので、心してかかる。
遠距離攻撃が理想なので、全員ザイテン装備。
ガンビットは「狂戦士の味方→デスペルの魔片」を最上位に、リバースも上位に、間に合わなかったら迷わず魔片を使う。安定するまでヘイスガは我慢だ。
ブレイカーは攻撃破壊をある程度入れてから、防御破壊へ。
バトル開始でたぶん速攻倒されるので、バトルメンバーはひとりずつ出して、手前の柵まで戻る。攻撃位置は、基本ここだ。
被ダメ返しがキツく、ザイテン装備だと逆転時の回復が難しいので、攻撃破壊が効いて余裕が出てきたらリバース切ってもいいかも。
いずれにしろ、次のジャッジ戦に入る前に全員にリバースがかかっているのが理想だ。できればバブルとヘイストも。
ぐりぐりばんばんが出るかもしれないので、余裕がある時に盗んでおく。
長文お付き合いいただき、ありがとうございましたEE:AEAD9
ステージ100のジャッジについては、自信を持って書き残せるような攻略法はないので、クリア時の記録でも参考にしていただけたらと思う。
終わる終わるといってダラダラ続いたFF12だが、これにて本当に終わる。
繰り返しになるが、世間で酷評されているこの作品も、やりこめば本当に面白い。
もしかしたら、やりこみ要素が大きかったのが不評の原因じゃなかろうか。
寄り道なしの最短コースではもったいないのだが、確かに「やりこもう」と引き込む起爆剤がないかもしれない。
私にとっては、これまでで一番遊んだゲームになった。
長い付き合いだったので別れが辛いが、いつでも戻れると思って先に進もうと思う。
バイバイ、12。